現在、イングランド・プレミアリーグのブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンで活躍し、日本代表の中核を担う三笘薫選手。
その華麗なドリブルテクニックで世界中のサッカーファンを魅了している彼の原点を辿ってみました。
出身地から生い立ち、そしてブレイクまでの道のりには、多くの感動的なエピソードが詰まっています。
果たして、三苫薫さんはどんな道を歩んで来たのでしょうか。
最後まで楽しみにと読んでくださいね。
三笘薫の出身地は?

三苫薫さんの出身地はどこなのでしょうか?
三笘薫選手の出身地について調べてみると、興味深い事実が判明しました。
公式記録では神奈川県川崎市宮前区出身とされていますが、実は生まれたのは大分県日田市という情報もあります。
本人がプレミアリーグ公式のインタビューで語ったところによると、「大分県で生まれて神奈川県の川崎市で育ちました」と明確に述べています。
つまり、出生地は大分県、育った地は川崎市宮前区ということになります。
大分県で生まれて神奈川県の川崎市で育ちました。
引用:ゲキサカ
幼少期は両親の仕事の関係で様々な場所で生活していたようですが、サッカーを本格的に始めたのは川崎市に移住してからのことでした。
川崎という地がなければ、今の三笘薫選手は存在しなかったかもしれません。
三笘薫のサッカーに関する生い立ち
三笘薫選手のサッカーに関する生い立ちはどのようなものだったのででしょうか。
調べてみると、次のような生い立ちだったことが判りました。
サッカーを始めたきっかけ
三笘薫選手がサッカーを始めたきっかけは、兄の影響でした。
兄である結木滉星さん(現在は俳優・ファッションモデル)がサッカーをしていたため、自然と一緒にボールを蹴るようになったのです。
「サッカーを始めたきっかけは、兄がサッカーをやっていたので、一緒にサッカーをし始めたのがきっかけです。一緒にサッカーをやってる記憶しかないくらいずっと家でも外でも公園でも一緒にサッカーをやってて、小さい頃からもう海外でプレーすることが夢でした」と本人が語っています。
一緒にサッカーをやってる記憶しかないくらいずっと家でも外でも公園でも一緒にサッカーをやってて、小さい頃からもう海外でプレーすることが夢でした
引用:ゲキサカ
いん
小学校低学年時代
所属する小学校のグラウンドで活動するクラブ「さぎぬまSC」でプレーしていました。
その後、川崎フロンターレU-10に加入。
この時期から既に特別な才能を見せており、当時の指導者は「楽しそうにボールを蹴っていた。ギリギリでプレーを変えられる目と、一瞬の動きの速さを見て、『これは化けるかも』と思った」と振り返っています。
高崎康嗣監督は、ギリギリでプレーを変えられる目と一瞬の動きの速さを見て、これは化けるかもしれないと当時のことを振り返ってます。
引用:有名人の幼少期ヒストリー
注目すべき点
特に注目すべきは、小学校3年生の時点で既に「相手を見てサッカーができていた」という評価を受けていたことです。
100人以上が受験したセレクションで、2年生として合格したのはわずか3人という狭き門を突破しており、早くからその才能は際立っていました。
3年生を迎える前にさぎぬまSCから川崎F U-12.1期生のセレクションを受け、そろって狭き門を突破。100人以上が受験した中で合格した2年生は3人のみだった。
引用:NumberWeb
三笘薫のブレイクまでのエピソード

三笘薫選手がブレイクするまでのエピソードはあるのでしょうか。
調べてみると、とても興味深いエピソードがありました。
高校卒業時にプロ入りを断る
三笘薫選手のキャリアで最も特徴的なのは、高校卒業時にプロ入りを断り、筑波大学への進学を選択したことです。
川崎フロンターレからトップチーム昇格の打診を受けていましたが、「まだプロで活躍できる確信が持てない」という理由で大学進学の道を選びました。
筑波大学時代
筑波大学時代の三笘選手は、ドリブルの研究に没頭していました。
英国最古の新聞でも特集されたほどで、「彼の研究は、自身と相手の反応を記録しながらドリブルすることに重点が置かれていた」と報じられています。
この大学時代の努力が、後に世界レベルのドリブル技術の基盤となったのです。
大学2年時の2017年には、天皇杯でベガルタ仙台戦で2得点を挙げる活躍を見せ、ユニバーシアード台北大会では金メダル獲得に貢献。
2018年には川崎フロンターレとの加入内定が発表され、特別指定選手として公式戦デビューも果たしました。
川崎フロンターレ時代
2020年に川崎フロンターレに正式入団すると、プロ1年目から大ブレイク。
13得点12アシストという驚異的な数字を記録し、新人史上5人目となる2桁得点を達成。
ベストイレブンに選出され、投票数では最優秀選手を上回る活躍で川崎のJ1リーグと天皇杯の2冠達成に大きく貢献しました。
海外移籍へ
2021年8月、東京オリンピック終了後にブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンへ完全移籍。
移籍金はJリーグから海外移籍では史上最高額の推定300万ユーロ(約3億9000万円)でした。
労働許可証の関係でベルギーのユニオン・サン=ジロワーズに期限付き移籍した後、2022年からブライトンでプレミアリーグデビュー。
ブライトンへ復帰すると、瞬く間にプレミアリーグ屈指のドリブラーとして名乗りを上げ、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍している。
引用:Goal.com
現在では日本を代表する世界的なドリブラーとして活躍しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
三笘薫選手の歩みを振り返ると、大分県で生まれ川崎市で育った環境、兄の影響でサッカーを始めた原点、そして大学進学という一見遠回りに見える選択が、すべて現在の成功につながっていることがわかります。
特に印象的なのは、プロ入りを一度断ってまで筑波大学でドリブル技術を研究し続けた姿勢です。
この4年間の積み重ねが、世界最高峰のプレミアリーグで通用する技術の土台となったのです。
「本当に運を持ってるなっていうのは自分に感じますし、大学に進学した時はプレミアリーグに行けるとも思ってなかった」と謙虚に語る三笘選手ですが、その成功は決して運だけではなく、継続的な努力と研究心の賜物であることは間違いありません。
今後も三笘薫選手の活躍から目が離せませんね。
それではありがとうございました。
コメント